Rise of Cultures-王国ゲーム-
2021年11月:リリース。
2023年2月:日本語対応。
このゲームの戦闘はコンピューターが相手です。
ユーザー同士のバトルではないので、対人バトルが苦手な人におすすめです。
日本語対応前に英語表記で挫折した人も、ぜひもう一度プレイしてみてください。
ゲームの特徴
• 建設―帝国を築きましょう!
• 文化―様々な文化をアンロックし、歴史を体験しましょう!
• 同盟―同盟に参加し、他の世界中のプレイヤーとチャットや貿易、協力プレイを楽しみましょう。
• 戦略的なPvEバトルで戦いましょう!
• 近隣の相手と名産品を貿易しましょう。
• 新しい技術を研究しましょう!
• 新しい領土を探検しましょう!
• 道中で有名な歴史的人物と出会いましょう。
• イベントでヘラクレスのような古代文明の仲間と出会い、その運命に立ち向かいましょう。
メイン画面の説明
①クエスト
②イベントクエスト
③コイン
④食料
⑤名産品
⑥ジェム
⑦労働者
⑧幸福度(表示のON/OFF)
⑨研究
⑩キャンペーンマップ(戦闘マップ)
⑪メニュー開閉
⑫ショップ
⑬配置変更
⑭建設メニュー
クエスト
クエストに沿って進めていきます。
クエストは複数出ることがあるので、下にスクロールしてすべて確認しましょう。
右側のオレンジ色の>印をタップすると、目的の場所へ誘導してくれます。
食料
農場をタップして、食料を生産します。
アップグレードをしてレベルが上がると、生産数が増えます。
食料生産に必要な労働者の数は、白矢印のところに書いてあります。
労働者
食料の生産、兵士の回復、建物の建設・アップグレード、事件調査など、あらゆる場所で労働者が必要になります。
最初のうちは、生産時間や建設時間が短いので労働者が不足することは滅多にありません。しかし、ストーリーが進んでいくと、時間が長くなったり、大勢の労働者が必要になることもあるので、必要な労働者の数と利用できる労働者の数はしっかり把握しておきましょう。
労働者の丸いアイコンをタップすると、作業中の労働者一覧が確認できます。
序盤で気をつけるのは、まれに事件の調査で労働者が3人必要になる場合があること。(事件については下で説明)
作業(労働者)のキャンセル
間違えて押してしまったときや、労働者が急遽必要になったときなど、作業をキャンセルしたい場合は❌ボタンを押しましょう。
事件
水色の!マークの小さなアイコンが何個か出ることがあります。そのアイコンの先には事件があって、調査をすると報酬がもらえます。
調査といっても特別なにかをやるわけではなく、『労働者と時間』が解決してくれます。
調査が終了するとアイコンの色が緑色に変わります。
報酬内容はさまざま、必要な労働者の人数も、かかる時間も違います。
序盤は1人で調査が多いのですが、たまに労働者複数で時間も長めのレア案件のようなものがあります。
比較的サクサク進める序盤で受けてしまうと、利用できる労働者が少なくなってしまうので、受けるタイミングをよく考えたほうがいいかもしれません。
研究(研究ポイント)
研究ポイントを使って研究していきます。
アンロックの順番は、基本的にはクエストに沿ってですが、いくつか同時にアンロックできる場合があるので、そのときはどれを優先するか考える必要があります。
研究ポイントは、
- 時間経過で回復
- 動画視聴で回復
- 事件解決の報酬
- クエスト報酬
などで集めることができます。
キャンペーンマップ/バトル
バトルに勝利すると、ホームの拡張ができます。
まずバトルの前に、キャンペーンマップの偵察をします。
偵察を終えるとバトルができます。
バトル画面
相手はコンピューターなので焦る必要はありません。
配置をじっくり考えて、遠慮せず戦いましょう。
バトルエリアに障害物(巨石や倒木)があるときは、歩兵隊が障害物をうまく避けて通れるように、配置位置を少しずらすなどの工夫が必要かもしれません。※なんとなくずらしたほうがいいかな?と感じているだけで、実際、どの程度影響があるのかわかりません。
バトルはオートで行われます。
左上のチャージが満タンになると、巨岩の一撃で広範囲にダメージを与えることができます。
これは手動なので、チャージが満タンになったらタップして発動させます。
勝利しましたが、傷ついた兵士が複数います。
ジェムで回復することができますが、もったいないので一旦マップに戻ります。
さらにマップからホームに戻ります。
歩兵隊の兵舎に減ってしまった兵士の数が表示されています。
兵舎をタップして開き、「空き」部分へ下の兵士をスワイプさせます。
兵士の回復にも労働者が必要になります。(このときは1人)
回復を待ち、回復したら再びバトルへ向かいます。